先日こちらのお住まいにお伺いしたところ
昨年の感謝祭で作成頂いた木製の風鈴を
玄関ドアで使っていただいておりました!
玄関ドアを開けるたびに心地いい木の音がするんだとか♫
今年は、かなでちゃんが素敵な木の音を奏でてくれる予定です!
是非感謝祭お出かけください!
群馬の木の家 お客様係 栗原 幸宏
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
完成してからでは見る事の出来ない大切な構造躯体と断熱施工の実演見学会を開催いたしました。 以前は1番不人気なイベントが能登沖震災依頼耐震性やコロナ禍を経て、住み心地を左右する断熱材にやっと興味を持ってきてくれたのだと思います。元々弊社の標準仕様のグレードが高いので、あまりPRしてなかった事も反省しております。
講師の営業部飯塚より断熱性の特徴や3次元構造計算を全棟行い耐震等級3を目指している事や床下エアコンの性能を最大限引き出すための床下の工夫とか盛りだくさんでした。
断熱施工担当の佐藤より実演と施工密度の測定をさせて頂きましたが、さすが全国断熱材施工選手権チャンピオンだけあって素晴らしかったです。
たくさんのお客様が真剣に勉強してくれましたが…
やっぱり「いい家づくり」はお客様と弊社が二人三脚でつくるべきだと、改めて感じた瞬間でした。
ぐんまの木の家 齋藤英之
道の駅で無農薬のルバーブGET‼
ザラメとレモンを準備して鍋に、30分位で出来上がりです(*^-^*)
整腸効果や免疫力にも効果ありとか、甘酸っぱくて美味しいです。
出来上がりに味見を、愛犬ニコちゃん🐶にもおすそ分け💛
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
前回は悪天候の厳しいキャンプでしたので、
朝起きていい天気と予報を確認したうえで出陣してきました。
当日なので予約の要らない日光中禅寺湖畔のキャンプ場に向かいましたが
途中ふと「赤城のキャンセル出てるかなぁ?」と確認したところ、運よくひと区画キャンセルが有ったので急遽行き先変更!
今シーズン初の赤城です。
もともと中禅寺湖に行く予定だったため早く着き、「のんびりできるなぁ」と荷下ろしをはじめようとしたその時、
「無い・・・・。」
荷物の上にくくり付けておいた食材がないことに気づきました。
本日のアテのホルモンと主食のカレーの具やうどんが無ければ飢えと戦うキビシイCAMPになってしまいます。
いちばん近いふもとのとりせんまで下って戻れば、90分以上のロスタイム。
ゆっくりキャンプではなくなってしまいます。
祈るような気持ちで来た道を引き返すと・・・
「有ったぁ~!」
荷物に縛っていたタオルと一緒に落ちてました。しかも踏まれてなく無傷です。
こうして無事、宴を開催できることに感謝し乾杯!
このビール、旨かったです!
さて、急遽無料のキャンプ場に変更になったことで財布の紐が緩み買ったのが一見立派なこのエビ。
実はこのエビが今回のキャンプメニューを一変させます。
「可食部ちっせぇ~!」
剥いたらこんなに小さくなり
焼いたらもっと小っちゃくなりました。(落ちた肉が見つかって良かった。)
悔しいので身よりはるかに多い頭と殻を有効活用することにしました。
臭み取りのためショウガとニンニクで炒めたあと
出汁をとり
ヒガシマルのうどんスープを加え3時のおやつ、海老出汁うどん。
飲み干したい気持ちをぐっとこらえて
レトルトのカレーの具にお好みのルーで味を付けます。
海老出汁カレーライスが夜の主食となりました。
さらに翌朝
海老出汁カレーうどん
残りのもうひと玉のうどんとベビーチーズでお替りの
最後にして至高、海老出汁チーズカレーうどん!
以上、海老出汁4段活用キャンプメシの巻でした。
お客様係 飯塚邦彦
すみません、出だしからふざけました m(_ _)m
という事で今回は本社のある沼田!のお隣みなかみのスイーツを2つ紹介いたします。といっても私も他のスタッフから聞いたのですが笑
まず一軒目はご存じの方も多いかと思いますが大とろ牛乳さんです。個人的にはゼリーとジェラートの間の様な不思議な食感が癖になります。
ネーミングも素敵ですよね〈大とろ牛乳〉可愛いし気になる!お店の前には撮影スポットもあってSNSにも上げやすい!いいですね。
そして二軒目は阿部りんご園さん。アップルパイが美味しいと他のスタッフに進めてもらったのですが、すごく美味しかったです!
りんご園さんなので中のりんごもたっぷりでした!店内でも食べられますし持ち帰りもできるので助かります。店員さんも優しく素敵な方でした。
みなかみ方面に行った際には皆様も是非に!
お客様係 営業部 岡田 柾
6月9日(日)
構造見学会を開催致します。
場所は太田市すずかけ町 新展示場にて
見どころは「見えない安心を見極めるための見学会」です!!
予約制となっておりますのでHPよりお申込みください。
https://saito-ringyo.jp/events/?id=sguhj7jhtvrgrrqhyy12b
お待ちしております。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
川場村のY様邸↓に行ってきました。
掃き出し窓に日除けのタープを固定する金物を取付けるためです。
現場監督を担当した福嶋スタッフとうかがいました。
行ってまず目を奪われたのが見事なお庭、奥様がコツコツと植えて管理されている草花たちが咲き誇っています。
作業も終わり(写真を撮って無くてスミマセン)、サイフォンで淹れてくださったコーヒーをいただきました。
素敵なお庭が見えるようにテーブルまで移動してくださったにも関わらず・・・
福嶋スタッフの目線はY様家の「すずちゃん」
以前からすずちゃんは、異常なまでに福嶋スタッフのことが大好き。
柴犬のすずちゃんは7歳、人間でいうと44歳ぐらいです。
いっぽう、ニンゲンの福嶋は50歳。
歳の頃もちょうど良く・・・・
ゴールも間近?
今回コチラ↓の商品を取付させていただきました。
YKKapグリーンバー
年々上がる夏の気温と電気代対策にお勧めです。
お客様係 飯塚邦彦
皆様、土合駅ってご存じですか?通称モグラ駅、おそらく結構な方がご存じかと思います。そんな土合駅に行ってきました。
さあ後先感考えず降りていきますか!
何も考えず軽やかに下っていきます。
そして下につき振り返ってみて絶望、「あっ、降りなきゃよかった…」
そこには永遠と続く階段、そして遠ぉーーくに見える小さな光。あれっ下りより距離伸びた…?
出口があるならすぐにでも逃げ出したい(T^T)
ただ帰り道は下ってきた階段か、全然来ない電車を待つのみ…。仕方がないので登ります。帰りがけ途中に合ったベンチのありがたさを実感します。
上まで登ると「ようこそ土合駅へ」の文字が。こんなの書いてあったんですね。ただ戦いはまだ続きます。なぜならあと143メートル残っているから…。
「がんばって下さい」の文字が沁みます。
ただここからはダンジョンみたいで男心をくすぐられましたね。
光も入ってきていて地上に出た感があり安心します。
皆様、土合駅でぜひ同じ苦しみを味わいましょう笑
お客様係 営業部 岡田 柾
こんにちわ! 家具工房の野田です!
今日は勉強机を2台作りましたのでここで紹介したいと思います。
訳アリで出荷できなかった家具たちをリメイクしまして勉強机に生まれ変わりました!
ぜひショールームでご覧下さい!
ぐんまの木の家 生産 野田洋平
本庄のK/H様邸の現場にやってきました!
足場とシートで大屋根の伸びやかな外観はしばらくおあずけ・・・
着工してから約3ヶ月、電気の配線工事が済み、セルロースファイバー断熱材の吹込みが完了しました。
このあとは石こうボードを張って塞いでいきますので見えない所が見える最終段階です。
構造木材をはじめ、基礎内外の断熱パネルや
壁や屋根の内側も垣間見ることができます。
そして住み心地を支えるセルロースファイバーの施工状況も確認できます。
ご覧いただけますでしょうか?
このパンパンに充填された状態を!
難しい密度の話しが分からなくても、↓このように触ってみれば納得できると思います。
来週日曜日(9日)に田島スタッフの新実家「(仮)太田展示場 田島んち」にて
構造見学会を開催します。工程はちょうどこのブログのK/H様邸ぐらいです。
当日はセルロースファイバーの吹込み実演も行います。
見えない安心が見つかる構造見学会 in 田島んち
👆午後の部に若干の空きがありますので是非ご予約を!
お客様係 飯塚邦彦