中之条ガーデンズ(岡田)斉藤林業スタッフブログ

金岡スタッフに勧められ中之条ガーデンズ行ってきました!

お恥ずかしながら中之条にこんなしっかりとしたガーデンがあるなんて知りませんでした。更に駐車場には県外ナンバーばかり、中之条すごいですね。

季節的に今はバラがメインだったのですがとてもいい香りがしました!

麦畑もあってすごくきれいでしたね、ついこの間までは花粉を飛ばす強敵だったんですけど今なら仲良くやれそうです。

それからこちらの花、皆さんなんて呼んでいましたか? 貧乏草と呼んでいた方いなかったでしょうか? 残酷な話ですが親指で花を友達に飛ばし、当たったら「うわぁ~貧乏だ~」というくだり、子供のころやりませんでしたか? いやぁ懐かしいですね(笑)

さらに進むと一角に白い花だけで構成された場所があったんですが、私 学生時代に白い花だけの庭を設計したことがありまして、実物を見られた気がしてよかったです。思い出すと創作意欲わいてきますね、久々にちょっとイタさの残る学生の様な設計してみますか…(笑)

金岡スタッフ、すてきな場所をありがとうございます。皆様もよろしければぜひ行ってみてください。

Instagram

お客様係 営業部 岡田 柾

7+

黄昏キャンプ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

梅雨入り前にギリ滑り込みました!

どうですか!? このロケーション。
三国トンネルを抜けて新潟県十日町市にやってきました。
前週は富士見キャンプでしたが今回は夕陽を見ながら黄昏れキャンプです!


本日のキャンプの予約は私一人との事ですが、広ーいフィールドのいちばんすみっこに設営しました。


左眼下に農業用の溜め池が見下ろせ


正面~右にかけてこのような、遠くの山々と河岸段丘と棚田が見えるからです。


あと何気に、木陰が近いというのもこの時期大切な要素です。
このようにキャンプではどの位置にテントを設営するか?結構考えます。


そしてこのキャンプ場、きれいなシャワールームを完備し、
しかも無料。まさに神!
もちろん有難く利用させていただきサッパリしてから

新潟限定ビールで乾杯!

買い出しで寄った越後湯沢のご当地スーパー「のぐち」のオニギリで

南魚沼産コシヒカリを堪能します。


新潟のコメは液体でもいただきました。


米菓もいただきながら、その時を待ちます。


その時が近づいてきたところで焚火台に火を灯します。


ゲソを焼きながらさらに待ちます。


「バカヤロ~!」永遠の青春世代なので夕日に向かって叫びました。


スッキリしました。


マジックアワーもそろそろ終わりますが


試飲は続きます。


いちばん安いこのパック酒が一番カタかったです。


翌朝もいい天気


朝ラーと朝カレーとご当地モノを一杯で。


食後にアイスコーヒーでまったりした後


更地に戻し


3時間かけて帰路につきました。


今回の眠気覚ましは液体フリスクで。

梅雨入り前の良きキャンプでした。

お客さま係 飯塚邦彦

 

4+

セルロースファイバー断熱材の吸音実験(長張)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林業で家を建てて6年がたちました。

土地を探す際の条件の一つに「田んぼに囲まれた土地」というのがありました。水田に集うカエルの鳴き声が心地よく、なんか日本の夏って感じがして好きなんですよね。

実際に住んでみると…。

カエルの大合唱が夜空に響き渡り、窓を開けるとテレビの音よりもカエルの声の方が大きくて…想像をはるかに超えてきました(笑)

セルロースファイバー断熱材の特徴の一つに、吸音効果があることをご存じでしょうか。カエルの声がどのくらい家の中に響くのか録音してみました!

それではカエルの大合唱をお聞きください🐸 

ご静聴ありがとうございました♪

セルロースファイバー断熱材のおかげで家の中はとっても静かです。ぜひ、お近くの展示場でご体感下さいませ。

紫陽花が美しい季節ですね

長張 美津子

17+

お庭のリフォーム(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

5年前にお引き渡しさせていただいた前橋市のK様邸のお庭をリフォーム中です。

以前の駐車場の傾斜がきつくて毎日の車の出し入れがストレスに・・・・
今度はぜひ斉藤林業で!という事で、
駐車場の勾配修正と段差の土留めを施工させていただいてます。


土留めもコンクリート擁壁ではなく、自然石や枕木など自然素材で施工中です。
石は別のお客様の建て替えで不要になった庭石を再利用させていただいてます。
そのお客様も「長年うちの庭にあった石が、他のお家で役に立ててもらえればうれしいです。」とおっしゃってました。

完成したらまた紹介させていただきます。

お客様係 飯塚邦彦

4+

「最高だった!」かもしれない(岡田)斉藤林業スタッフブログ

『ヨシタケシンスケ展かもしれない』行ってきました!

皆様、ヨシタケシンスケさんという絵本作家さんを御存じですか? 私はスタッフの星野に布教され完全にはまりました!何とも言えない人の心理をゆるく優しく描かれる方で、読んでいるとすごく励まされます。

今回はそんなヨシタケシンスケさんの展覧会をちょぴっと紹介いたします。それでは行ってみましょう!

早速ですがまずはじめに、なんてかわいいんでしょう! 会場に入る前 確かに楽しいですよね、もうわくわくが止まらないです!

そして会場に入るや否や何ですかこのスケッチの数は!!

ちょっと全部最高だったのですがいくつかお気に入りを紹介です。

「ほどよくしょんぼりする時間、あっていいと思います。」

こういう寄り添ってくれるような優しい言葉が好きなんです。

「アドバイスを求める人を間違っている問題」

たまにいらっしゃいますよね、助言を口実に自分に都合のいいように話をする人、僕はそういう人にはなりたくないです。

「おいしいとこがおいてけぼり」

ある! ふわふわのいいお菓子に限ってこういうことありますよね。カステラとかもなりますよね。あそこ悲しいです、僕はフォークやなんやでできる限りこそいでます。

続いてはヨシタケさんの人柄が解る展示

「鉄でできた大きいものが好きで、大きいものを小さく作ったものも好きなんです。」

わかるっっ! 船とか最高ですよね! なんかこう子供心というか男心というかくすぐられます。

そしてこの絶妙なラインを来るのが、きっといいひとなんだろうなーと思わせますよね。

まあそんなこんなで展示を見ていると、むしろこちら側が見られているような感覚…

 

こんにちは。節目です。 あっ、もう駄目だかわいい。

『ヨシタケシンスケ展かもしれない』いやぁ、最高でした。僕も勧められて知った身ですが、皆様も是非一度ご覧くださいませ!

Instagram

お客様係 営業部 岡田 柾

7+

飯テロ(横山)斉藤林業スタッフブログ

伊勢崎某店。

どうですコレ!
目にしたからには挑んでみたくなるこの一品。

事前情報で知ってはいたものの、着丼してなお驚く衝撃のデカさ!

ごはん・お味噌汁お変わり自由です。

いや、食いきれんて…(@_@;)

食いしん坊万歳(;・∀・)b!

新太田展示場オープン予定
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

梅雨入り前に(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今年は遅めの梅雨入りになる予報のようですが、
今のうちにキャンプ貯めしています。

先ずは新入社員歓迎会翌日の5月30日

飲み会明けでダルかったのですが、いい天気だったので出陣。
テーマは「頑張らないキャンプ」
まぁまぁ近くで予約も不要の無料のところに遅めの14時ごろチェックイン!
カット野菜と味付けホルモンを炒めただけのツマミだったり、
サウナも我慢が必要なロウリュウはパスしてユルキャンプでした。

翌週6月6日

前回ヒドイ天気だった荒船山が良く見えるキャンプ場でリベンジ

第一ホルモンのカシラ、ハツ、ホルモンを焼き

牛スジ肉を焚火で自家製味噌の土手煮にし

翌朝の牛スジ丼はサイコーでした。

とりあえず刻みネギをたっぷり盛れば、なんでも美味く見える説アリです。

良きキャンプでした。

そして3週連続の6月13日、ゆるキャン△シーズン3の放映を記念して

ゆるキャン△聖地の山梨県本栖湖「洪庵キャンプ場」
片道200キロを原チャリ飛ばしてやってきました!
目の前には富士山ドーン!のはずが・・・・、あいにく雲のなか。


まぁ、時間はたっぷりあるので気長に待ちましょう!


待って(呑んで)も


待って(吞んで)も


待って(吞んで)も


寝ても


覚めても


全貌を見せてくれませんでした。


テント内に獣の侵入をユルした夜が明けると

曇り空でしたが、ようやく富士山!

見るもの見たので、帰路につきます。
途中、

お尻の痛さと

睡魔と戦いながら、休み休み6時間かけて帰ってきました。

ぜんぜんユルくなかったです。

お客様係 飯塚邦彦

5+

ロングライフモデルハウス(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

先日、高崎展示場で予約見学のお客様をご案内していました。
太田からお越しでしたので、遠くからお越し頂いたお礼と理由を尋ねましたところ、

「年数が経った建物を見てみたかったので」 との事でした。

そういえば、

隣の三井ホームは解体撤退済み。

向かいのヘーベルハウスは建て替えにより近々解体予定

そしてセンターハウス前のミサワホームも建て替えによる解体中。

みな築5年ぐらいの新しいモデルハウスですが、
毎年のように新商品が出るハウスメーカーだと旧モデルで参考にならないんでしょうか?

そんな中、

築14年の当社高崎展示場は特別なメンテナンスもしないのに、木の色も落ち着き艶も出てきていい感じです。

考えてみたらお施主様にしてみたら、築14-15年目なんて住宅ローンもやっと半分、
一般的には「そろそろ外壁の塗り替えやリフォームでも?」なんて勧められる頃ではないでしょ?
その必要があるかどうか?ご来場いただければわかるかと思います。

お客様係 飯塚 邦彦

10+

きめ細やか(横山)斉藤林業スタッフブログ

ホームオーナー様のご両親様よりご自宅リフォームのご相談をいただき、
現在施工中の現場。

リフォームの設計・現場監督を務めた、我らが「納見スタッフ」

収納部屋の壁と床の肌触りが少しでも良くなる様にとサンダーで磨き作業。
気の利いた、きめ細やかな施工(*^^*)。
サスガです!

リフォーム工事もお気軽にお声掛け下さい(゚∀゚)/。

新太田展示場 8月オープン予定
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

9+