Japandi×斉藤林業(長張)斉藤林業スタッフブログ

8/24(土)太田市に新展示場「すずかけのすみか」がGrand  Openしました!

今回のテーマは、海外で絶大な人気のJapandi(ジャパンディ)スタイル×斉藤林業。初の試みです。

玄関に入ると、いつも通り木の香りに包まれます。

でも、いつもと違うのは

家具もインテリア用品も Japandi(ジャパンディ)スタイル!

じゃん!いかがでしょうか。

この展示場は、実はお客様のお家を4年間限定でお借りしています。お施主様のご厚意により「宿泊できる展示場」として誕生いたしました。

この素敵なお家の設計担当:田村スタッフもほっと一息。

木の温かみの中に洗練されたJapandiな空間をぜひ、ご体感下さいませ<(_ _)>

 

ぐんまの木の家 長張 美津子

2+

トイレいろいろ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

先日お引き渡しさせていただきましたK/H様邸で採用いただいたトイレです。

普段よく使う一体型のタンク式トイレとも

タンクレストイレとも少し形が違います。

じつはコレ、タンクレス風トイレ なんです。

タンク式は停電でも断水でもタンクに溜まっている水がある限り普通に使えたり
バケツなどに汲んだ水を流して使えます。(災害時有利)
タンクレスはスタイリッシュでコンパクトで高価格。

その中間を行くタイプがタンクレス風トイレ。
平屋でトイレが1ヵ所の場合や「タンクレスにするほど課金したくないが見た目スッキリしたトイレが良い」といった方にお勧めです。

トイレは家族全員が毎日何回も使う設備です。
予算というよりは考え方に合った商品選びが重要です。

たとえば「手入れしながらできるだけ永く使いたい」といった方は、

このようなタンク・便器・便座が別体の物を選ばれます。
こちらですと一体型と違い故障した部分だけの修理交換も可能でホームセンターで修理用部品も入手できます。またタンクも陶器のため経年変色も無く永くお使いいただけます。

住宅設備選びで迷わないために、コンセプト 大事です。

お客様係 飯塚邦彦

1+

基礎工事 続編(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

基礎工事の続きで

鉄筋工事(協力業者施工)も完了して

 

いよいよコンクリート打設!!

コンクリートポンプ車を使って

生コンを流し込んで行きます。

 

コンクリートバイブを使って振動を与え気泡を抜いて

天端を平にコテで仕上げていきます。

暑い時期だと、水の引き(コンクリートの固まり)が早く

素早い作業を要求されます。

汗💦がしたたり落ち、猛暑と時間との勝負!!

この時期の外作業の職人さんに頭がさがります。

続きはまた次回にします・・・

吉岡ジョイホンパーク近く 宿泊体験の出来る展示場「吉岡の家」

メンテナンス部 七五三木 広志

 

3+

台風時の外足場(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

平日には外足場用メッシュシートを全面に張って、作業時の安全と金物、材料等の落下時に外に落下しない様にしていますが、

今回の台風接近時にはメッシュシートを全面足場用支柱にまとめて台風が直接メッシュシートを受けない様にしています。又、敷地内の物を飛ばされない様対策をしています。

ぐんまの木の家 

お客様係

飯坂佳明

1+

たのしかった、スツールづくり (吉澤) 斉藤林業スタッフブログ

工場長 吉澤です。

 

久しぶりにスツールを制作させていただきました。

座面は杉、脚や受けの部分は強度の高い松で作りました

シンプルな物程 精度が必要です。

 

楽しかったなぁ☺️

ぐんまの木の家 生産 吉澤 良和

4+

敷地の測量(中村)斉藤林業スタッフブログ

お客様係の中村です。

朝から曇りの天気予報でしたが

建築地に到着すると小雨が降り出しました。

建物を建てる前に問題が無いか?

または問題点を未然に防ぐために

お客様の敷地(建築地)を十分に調べておく作業をしてから打合せに臨みます。

あいにくの雨で機械が濡れないようにと

設計の土屋スタッフも傘をさしての測量となりましたが

無事に作業を終了出来ました。

敷地内の草も伸びていたので草刈り作業も致しました。

ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

5+

第2工場にて(小池優樹)斉藤林業スタッフブログ

本日は当社第2工場にて桟積みの作業を行っています

大切な材料だからこそ、頑張りがいがあります😊板の間に入れている桟木も燻煙乾燥によっていい匂いがします

まだまだ暑い日が多いですが一生懸命頑張ってます

群馬の木の家 家具工房 小池優樹

2+

研修(谷ヶ﨑)斉藤林業スタッフブログ

先日、滋賀県の工務店さんに縁あって研修に行かせていただきました。
久しぶりの新幹線に乗って5時間かけて滋賀に到着。
着いて早々に先方と情報交換。工務店ならではの苦労話や成功へのストーリーなど、いろいろ参考になるお話をお聞きする事ができました。
その後、展示場を見せていただきました。

 

主に北欧スタイルやアメリカンスタイルが多く、最近ではジャパンディといったシンプルでスタイリッシュな家が好評との事でした。

 

デザイン・性能・コストといったバランスのとれた家づくりをコンセプトととし、たくさんの取り組みと失敗を重ねてきてたどり着いた今の家づくりは、まさに行列のできる工務店でした!!

短い時間でしたが得るものは多く、今後の我社の家づくりへの大きな活力となりました!

ぐんまの木の家 斉藤林業  谷ヶ﨑 悟志

2+