「めがね橋」(佐藤)斉藤林業スタッフブログ

休日に安中までドライブに出かけてきました。

横川と軽井沢間にある碓氷第三橋梁、

通称「めがね橋」を下から見上げ写真に収めました。

アプト式鉄道時代の、日本最大のレンガ造りの橋で圧巻でした(^^)/

遊歩道「アプトの道」として、橋の上を歩いて渡ることもできるそうです。

近くには、鉄道ファンや子どもたちにも大人気の

「碓氷峠鉄道文化むら」があります。

旧碓氷線の歴史を伝える鉄道テーマパークです。

日本の鉄道の歴史をたっぷりと学んだり

展示車両に触れたり、トロッコ列車に乗ったりと一日中楽しめそうです。

まだまだ寒い時期なので

春になったら新緑を楽しみながら、改めて行ってみたいです。

ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利

5+

新しい道具が増えました!(野田)斉藤林業スタッフブログ

どうも、家具工房の野田です!

先日、嬉しいものが届いたので紹介したいと思います!

念願の鋸(のこぎり)5本セットです!

切れ味はもちろん素晴らしいのですが、

個人的にそれよりも感動したのが軽さでした。

めちゃめちゃ軽いです!

それに持ち手が桐材を使っているおかげなのかよく手に馴染みます! 

満足です^ – ^

ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平

5+

R加工と丸棒の作りかた(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

家具のカド丸棒を作る時に、

R加工が出来る刃物を使いカドを削り丸くしていきます。

丸棒を作る時には材料をまず正確な正方形に加工し、

それからカドを削り丸棒にします。

R加工や丸棒作りには正確な刃物のセットや材料作りが

要求され作る人の腕の見せどころでもあり、やりがいでもあります。

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

4+

地図?(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

この時期沼田は時々雪が積もります。

積もった雪はそのうち溶けてこんな感じになります。

どこかの地図みたいですね。

感染拡大で旅行に行けないので、架空の地図を思い浮かべ、想像を巡らせてみるのも良いと思います。

感染が収まるまで注意して生活しましょう。

生産 広瀬晃一

3+

木出し(小林)斉藤林業スタッフブログ

今年から、主に本社工場内の製材で仕事をしています。

木出しとは、曲げ式グレーディングマシンから

出てきた材料をフォークリフトで運んで

爪の上を「てこの原理」で前へずらし

そのまま積んで行く事です。

材料を積み終わったらPPバンドで結束して

邸名・品名を貼り、トラックに積み込みプレカットへ出荷致します。

以上、コバちゃんでした!!

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

5+

新境地(金子)斉藤林業スタッフブログ

にゃぉ〜ん♪ ねこです。

今年から本社工場から第二工場に移動になりました。

セルロース製造、桟積み、と色々と新しく覚える事があり、

これから徐々に覚えて行きたいと思います。

ぐんまの木の家 生産 金子 博

6+

年越し雪中野営(中村)斉藤林業スタッフブ

年末に雪が降り積もれば、それは野営の合図。

新年を迎える野営にはテントなんて物に頼らないスタイルがよく似合う。

三峰山にバックパック一つで行軍し、倒木でサクッとシェルターを構築。

生きた木を傷つけないのがブッシュクラフトのルール、

あくまでも倒木で構築するのが腕の見せ所。

限られた道具と知恵を駆使し、自然と向き合い、

マイナス9°の凍える夜に年越しそばを食べ、

初日の出を見ながらの餅を焼く年越し雪中野営。

木の事、森の事、自然の事が知りたいなら自然と一体となり、

自然に耳を傾ける事が必要だ。

無粋な炬燵から飛び出して自然に耳を傾けてみないかい?

ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦

9+

今年のテーマは「カッコいい」(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

家具工房の吉澤です

今年のテーマ「カッコいい」を基本に

様々な事にチャレンジしていきたいと思います

新しいスタイルのテレビ台

今までは板と板を接合する形が多かったですが

板と角材の組家具も取り入れていきます。

コーヒーテーブル

決まった形にとらわれず自由な発想で1品物の家具にも挑戦していきたいです。

今年も宜しくお願い致します‼️

ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和

12+

DYI パート2(吉野)斉藤林業スタッフブログ

『子供の成長を残したい!!』ということで身長計を作りました。

身長計の表面にはビス穴を開けたくなかったのと

簡単に取り外しができるようにキーホール加工をして

壁に引っ掛けられるようにし

目盛は必要ないと思い加工しませんでした。

身長を測るのに普通の定規では面白くないので、

キリンさんの形の定規にして

普段は木のおもちゃとして遊べるようにしました。

最近の息子は、アンパンマンと車のおもちゃに夢中でキリンさんは…”(-“”-)”

DIYは、自己満足の世界なのでキリンさんで遊んでくれなくても………(^_-)-☆

色々考えてデザインしたので正直寂しいですが

将来、息子が結婚をして家を出て孫が出来たときには、

この身長計を使って孫の成長を刻んでもらえればと

色々妄想をしながら楽しく作れたので良しとします!!

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

6+