自分だけの立ち入り禁止(小澤)斉藤林業スタッフブログ

私は高い所がまるでダメです。

ですからそういう所へは出来るだけ近づきません‼

でも高い所を下から見上げたらどうなるのか?・・・

挑戦してみました。

これは沼田市の関越道の橋です。

下から見上げると・・・

橋が落ちてくるような恐怖感ですぐに

その場から逃げました。

そして、北橘町の佐久発電所です。

下から見るとめまいがしました。

上でも下でも不安になるとダメですね((+_+))

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

7+

新しいベッドが完成しました!(野田)斉藤林業スタッフブログ 

家具工房の野田です! 

営業の飯塚さんのアイディアから新しい組み立て式のベッドが完成しました!

組み立て式なので狭い場所でも運び入れます! 

写真のベッドのサイズはセミダブルです!

ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平

3+

ワカサギ釣り(七五三木涼)斉藤林業スタッフブログ

赤城大沼にワカサギ釣りに行ってきました。

朝早くに出て7時頃に着いてお店に行き 道具を一式借りていざ釣りです(^_-)-☆

最初にある程度の所で場所を確保してドリルで穴を開けてあとは釣り糸を垂らして餌に食いつくのをただひたすら待つだけです。

極寒の赤城の大沼で4時間ぐらい座りっぱなし・・・

しかし、全く釣れる気がしないので

お昼過ぎぐらいに切り上げて来ました((+_+))

周りも全然釣れてなかったので次は違うところでリベンジしたいと思います‼

ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼

27+

超音波洗浄機(金子)斉藤林業スタッフブログ

にゃぉ〜ん♪ ねこです。

みなさん、メガネは使っていますか?

自分は、目が悪いのでかけているのですが、

メガネの汚れが気になったりしませんか?

超音波洗浄機を買ってみました。

メガネ屋に行くと綺麗にしてくれるアレです!

最初は、そこまで綺麗なるか心配でしたが、

レンズと縁の間も綺麗になりました!

水を入れるだけなので掃除も楽です。

自分は週一回くらいで使ってます。

手洗いしてた時より綺麗なって大満足してます。

もし、興味があったら電器屋に行ってみて下さい、

意外と安く買えますよ。

ぐんまの木の家 生産 金子 博

3+

時計(林)斉藤林業スタッフブログ

「杉を使う」「シンプルに」をテーマに時計を作ってみました。

ろくろを使って加工して時計のキットをつけたら完成です‼

試しに家具工房のショウルームに置いてみると、、、

バッチリ雰囲気が合います‼

ぐんまの木の家 生産 林 裕之

6+

車に木の温もりをプラス(中村)斉藤林業スタッフブログ

様々なアウトドアアクティビティを楽しむために、

現地での天候や状況に合わせた装備変更を行ったり、

シェルターとして車は重要な拠点になる。

しかし、居住性が高いといって大きな車では道なき道を

進むには大きさが仇となる。

コンパクトさと収納力の相反する課題をクリアするには様々な工夫が必要だ。

今回はその一部、天井収納とテーブルの自作を紹介します。

塗料は扱いやすく、ヴィンテージ感を出せる オイルステインがおススメ。

一般的な 「造膜系塗料」ではないのでウエスで刷り込む様に塗ると

木目が綺麗に浮かび上がるので筆で乗せる塗り方は野暮ってやつだ。

 しかし、ステイン系塗料は木材に染み込んでいくため、

膜を張らない分造膜系塗料より保護する力が弱いので

オイルフィニッシュやニスなどの仕上げが必要。

今回の仕上げは 私の個人工房の自家製「蜜蝋ワックス」。

蜂蜜を収穫したあとの蜂の巣から、

不純物を取り除いたものを蜜蝋と呼び、

その蜜蝋と乾生植物油を合わせて出来るのが 「蜜蝋ワックス」となる。

しかっりと塗り込み二日後に乾拭きをすると・・・

なんということでしょう‼

無機質な車の中に木の温もりと共に

コーヒーを楽しむ小粋なテーブルが完成しました。

さぁ、次は君の番だ。

ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦

8+

雪がつかない(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

もうシーズンも終盤ですが、雪かきのスコップに雪がつかない裏ワザです。

雪かきのシーズン前に、スコップにクリア塗料を塗っておくと雪が付きにくくなります。

鉄のスコップや除雪機などでも使えます。

雪が付きにくくなって楽に作業できますのでお試しください。

生産 広瀬晃一

2+

燻煙竹の一輪挿し(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

家具工房の吉澤です。

燻煙竹の一輪挿しを作りました。

以前プレゼントさせていただいた物が割れてしまった為

中に黒を塗り改善してみました。

こちらの棚は銀杏木です。

棚が反らない様に吸い付き桟という加工を施しました。

強度を保ちながらデザイン性も考えてみました。

喜んでもらえると嬉しいな(^^♪

ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和

13+

木酢液(吉野)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林業では、木材を煙で燻しながら乾燥をする燻煙乾燥をしていますが

副産物として木酢液を採取できます。

この木酢液は、除菌、炎症を抑える、かゆみを止めるなどの働きがあるとされ、

アトピー性皮膚炎や乾燥肌、あせも、水虫、イボ、ニキビなどの

肌トラブルに効能があるといわれています。

その他に木酢液をペットボトルのキャップ2杯お風呂に入れることで

水のクラスター(分子集団)を小さくし、塩素も消してくれるので刺激のない、

お肌に優しいお湯を作ります。

肌トラブルに塩素は厳禁、といわれますので、

お肌にトラブルをお持ちの方には木酢液入浴が特におすすめです。

新陳代謝が活発になり、芯からぽかぽか温まり冬でも湯冷めしにくくなるため、

冷え性の方にもおすすめです。

植物にも効果的で、消毒の代わりや土壌改良に使われます。

まとめたパンフレットはこちら。

第二工場には毎年ブルーベリー農家の方が大きなタンクを持って取りに来ます。

ブルーベリーの蕾が付く前と後、土壌に散布すると

実付きがとても良くなるそうです。

木酢液は、色々な効果があるので皆さんも良かったら使ってみてください。

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

 

5+

初めての「いちご狩り」(七五三木涼)斉藤林業スタッフブログ

先日のお休みの日に渋川市にある農園に行き、

いちご狩りを楽しんできました。

初めていちご狩りに行ったのですが、

いちごの種類が多くどれも美味しくてたくさん食べて

ビタミンをいっぱい補充してきました。

これから益々、時期になりますので

ぜひ機会があればいちご狩りに行ってみてください。

ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼

128+