先日、野菜の直売所に行ったら見切り品の梅が安かったので、梅酒を作ってみました。
梅の実を洗ってホワイトリカーと氷砂糖を入れ、1年寝かせます。

DSC_0265.JPG
1年後の出来上がりが楽しみです。
3年物は美味いという話を聞くので、飲みきれなかったら長期熟成にするつもりです。
生産 広瀬晃一
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
先日、野菜の直売所に行ったら見切り品の梅が安かったので、梅酒を作ってみました。
梅の実を洗ってホワイトリカーと氷砂糖を入れ、1年寝かせます。
DSC_0265.JPG
1年後の出来上がりが楽しみです。
3年物は美味いという話を聞くので、飲みきれなかったら長期熟成にするつもりです。
生産 広瀬晃一
先日のお休みに久々にラーメンを食べに行ってきました。
場所は高崎市にあるイオンの通りの所にある「カモン」というお店です。
今回食べたものはつけ麺で魚介豚骨です。
結構味も濃く、好みは分かれると思いますが濃い味が好きな人は
絶対にハマると思います!
よかったらぜひ行って食べてみてください。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
前回の生ライチを食べたことをブログで書きましたが、
そのライチを庭で栽培したいと思い種から育てようと、
家にあったコーヒーの空き容器に水を入れ
キレイに洗った種を入れ発根させることにしました。
簡単に、「食べたいから育てよう」と思いましたが
ライチの事を何も知らないのでネットで調べてみたら
なんと実ができるまでに接ぎ木苗・とり木で約3年、
実生(種から)で約8~12年…
すぐには実はならないとは思っていましたが8~12年かかるとは…(-_-😉
しかも冬は成木で0℃、実を付けさせるには5℃以上で
管理しないとダメなようで、私の住んでいる地域は最低気温が0℃を
下回るので冬は室内で管理できるように鉢植えにしなければいけない。
さらに『神奈川県にて地植えの実生ライチが31年目にして開花』の文字が…”(-“”-)”
調べれば調べるほど大変そうだけど、収穫の報告ができるようにしたいと思います!!
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
One’s destination is never a place, but a new way of seeing things.
目的地というものは決して場所ではなく、物事の新しい見方である。
アメリカの小説家、ヘンリー・ミラー
環境の整った箱の中からでは、森の息吹は感じられない。
森で生き、共に同じ雨にうたれてこそ、知ることのできるものがある。
電気も無い、電波も無い、人も無い、
けれど自然は当たり前のように、ここで悠久の時を刻み、
この場所では人間は完全によそ者だ。
漆黒の闇を共に越え、同じ雨にうたれた朝に私は、森の声を聞いた・・・
何を聞いたか?
知りたければ君もこの森へ行ってみればいい
ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦
今日は、柱のモルダー加工をしています。
製材機で二面を加工した材料を
モルダーに入れると四面削られて出てきます。
これで柱の加工は終了です。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
にゃぉ〜ん♪ねこです。
6月は梅雨の時期で他の季節より雨がよく降り
嫌いな人も多いのではないのでしょうか?
私は意外と虹が多く見ることができるのでそこまで嫌いではありません。
雨は嫌だったりしますが(笑)
虹にも珍しいのがありまして、
二重の虹(ダブルレインボー)とはとても珍しい現象。
色がはっきり見えるほうが主虹、薄いほうが副虹と呼ばれています。
主虹は大気の水滴で1回反射され現れるものに対し、副虹は2回反射されます。
そのため、私たちがよく見ている主虹は空側から
赤・橙・黃・緑・青・藍・紫の順番ですが、
副虹は赤が地面側の正反対の順番になります。
もし、少しでも興味があれば虹を探して見て下さい。
ぐんまの木の家 生産 金子 博
皆さんもそれぞれに「癒される物」があると思います。
僕の癒しは…これです。
木工の展示会に出掛けた時に一目ぼれ!!
「fall in love」です。
眺めない日はありません。
ぐんまの木の家 生産 林 裕之
家具工房 吉澤です。
今日は朝から庭のツツジの木を手入れをして、畑の手入れ、
草むしりと色々と気になっていた事が出来ました✨
お昼に冷麺風そうめんも作ってみました
最後は庭のバジルとタケノコで‼️
たまにはこんな休日もいいのかも(笑)
ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和
家具の板の切断面を仕上げるのに鉋(かんな)を使う事があります。
刃をこまめに研がないとすぐに切れなくなってしまうのですが、
そういった道具の手入れも仕事を順調に進める為の準備の一つです。
まだまだですが最近やっと鉋が以前より
上手く使えるようになって来ました。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
スーパーの本の安売りコーナーに
「ナンプレ」が山積みになっているのを発見!!
手に取ったら何やら気になる文字が(‘◇’)ゞ
手遅れかも知れませんけれど・・・
こんなに買ってしましました。
ナンプレは計算や特別な数学のスキルは必要無く
頭脳と集中力だけです。
せっかくなので挑戦です👌
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行