コーン(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

先日、草刈りをしていたときの事です。

1本だけ妙に大きな草がある!

よく見ると、とうもろこし(コーン)でした。

HORIZON_0001_BURST20210816172831786_COVER.JPG

植えてもいないのに、こーんな場所に何で生えているのか不思議です。

おそらく鳥が種を落としていったのだと思います。

面白そうなのであえて残してみました。

DSC_0375.JPG

後で、コーンなに大きくなったと言うところを見たいので、どれだけ育つか楽しみです。

生産 広瀬晃一

3+

涼を楽しむ♪(佐藤)斉藤林業スタッフブログ

暑い日が続きますね!

遠くへ行きたい気持ちをグッと抑えて

近くの川沿いで今日は涼を楽しみました。

川はなぜ涼しいのか⁉

じっと流れを見つめていたらふっとそんな事を考えました。

理由は「川風」だそうです。

日中の日射で温められた地面の空気は軽くなって上昇します。

その空間を埋めるように川面から冷たい風が吹き込み涼しくなるんだそうです。

勉強になりました!(^^)!

利根川の川音も心地よく聞こえます。

ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利

3+

謎の建造物(吉野)斉藤林業スタッフブログ

私は、吉岡町から沼田まで国道17号を通って通勤していますが

数か月前から帰宅時に綾戸トンネルの川向う

何やら橋脚のようなものを造っていて気にはなっていましたが

家に着くころには忘れてしまい調べることもしていませんでした。

…が先日後、第二工場のスタッフに『綾戸バイパスの橋脚、大分できたね!』

と言われすぐにネットで調べてみると、

「綾戸トンネル付近は利根川に沿った急峻な地形となっていて、

カーブが多く見通しの悪い区間の解消と落石等の危険性がある区間を

回避する目的で造られる」との事です。

これは対岸よりの綾戸を写したものですが、見るからに危険性が伴います‼

バイパスが完成し安全に、そして通勤時間が少し短縮されることに期待したいと思います。

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

4+

屋久杉の天板(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

家具工房 吉澤です

珍しい板を加工したので紹介いたします✨

屋久杉の天板です❗

所々がもろくなっていたので離れない様に埋め木しました。

いろは塗装で仕上げました。

400番の耐水ペーパーで擦りながら塗る感じです。

木の持つ風格が半端ないですね‼️

ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和

4+

家造りのプロ(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

少し前になりますが家の庭の梅の木に、

鳥が巣を作っていました。

木の枝を使って丸く作るのはたいしたものだと、

人で言えばまさに職人。

梅の木が柱で鳥が運んできた枝が壁、良く出来ています。

家造りに携わる私も見習わなければと思います。

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

2+

躯体の防腐剤注入(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は躯体の防腐剤注入のため、

躯体を製材して自動をかけて

角をかんなでかけて面を

サウンドペパーでかけて完成です。

防腐処理をしてプレカットに出荷します。

以上コバチヤンでした。

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

1+

八ッ場ダムの上を歩いてみたら(小澤)斉藤林業スタッフブログ

ダムの上はとても高いです。

景色はとても眺めが良く

奥には吾妻渓谷の渓流と遊歩道が望めます。

しかし、あまりにも怖いので

ほとんど見ることなく車に戻りました(汗)

その後運転中道路脇に、

私にちょうど良いサイズのダムを見つけました♪

小さすぎて笑えます(*’▽’)

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

6+

体感ボックス(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

先日、音の体感ボックスを作成しました。

箱にグラスウールとセルロースファイバーの、断熱材2種類を入れて・・・、

DSC_0321.JPG

セルロースファイバーでフタを作って・・・、

DSC_0324.JPG

箱に入れれば完成です♪

DSC_0327.JPG

これで音の比較が出来ます。

使い方は、フタを開けて中に目ざまし時計やスマホなど、音の出るものを入れて響き方を体験できます。

先日オープンした展示場「みやこの家」をはじめ、各展示場にありますので、お越しの際には体感してみてください。

生産チーム 広瀬晃一

2+