春が来た‼(小澤)斉藤林業スタッフブログ

月夜野方面へ遊びに行くと谷川岳が良く見えます。

ネコの耳のようなものが有る山です。

トマの耳とオキの耳と呼ばれています。

何日か前、月夜夜の方面へ用事があって出かけたら

谷川岳が全く見えません‼

雪で大荒れの模様です。

谷川岳の麓近くには斉藤林業 総務の久保君の家があります。

朝夕降り積もる雪と戦っているようです。

もうすこしで桜が咲きます!(^^)!

ガンバレ久保君‼

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

3+

以心伝心‼️(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

工場長吉澤です。

昨日 伊勢崎展示場みやこの家に林君と寄りました。

家具から造作チームに二人で移り枠材の収まりや

施工方法等、今迄の視点とは違う所を確認してきました。

帰りの車中でも話は尽きず会社に戻りました🎵

例えば、2つの窓の間を壁ではなく木で覆い1つの枠と見せる施工。

一晩経ち、休日なのにアイデアを形にしたくてウズウズ🎵

会社に行くと林君も同じ気持ちだったのか休日出勤 (笑)

で、サンプル作り‼️

試行錯誤しながら、今より良いと思える物が提案できそうな予感が‼️

言い合う事も多いけど、それも仕事への拘りから!(^^)!

ホントに最高の仲間です!

ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和

7+

床材の加工について(七五三木涼)斉藤林業スタッフブログ

今回は床材の加工についてお話したいと思います。

まず最初に自社で燻煙乾燥をした材料を

モルダーという機会に通す事で

1度に4面加工出来るのでこちらで加工をしていきます。

ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼

3+

トンネル超え!(佐藤)斉藤林業スタッフブログ

連日の降雪地域の新潟県。

どの位の量かと思いトンネルを超えて見ました。

自宅がみなかみ町なので新潟県の湯沢町はお隣です。

さてさて…関越トンネルの出口が近づきます(‘◇’)ゞ

 

やっぱり多いな~~

この「どんよりとした空」に雪国を感じます。

このところ暖かい日が続くようになりました。

春ももうすぐ‼

次は新芽が芽吹く頃 残雪を見にドライブに行きます。

ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利

3+

休日のお出かけ‼️(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

工場長吉澤です。

今日はいい天気なので出掛けよう☺️

人混みはまだ避けたいし…

となると最近の定番コース渋川(笑)

いつもの業務スーパーとやまや(酒屋)からの

林家食堂‼️

安くて旨い、大好きなお店です。

いつもは焼きそばかオムライスだけど今日はソース丼!(^^)!

ウスターソースを少しだけ甘くしたタレが絶妙です‼️

帰りに子持のロウバイの里に寄り、春の香りをたっぷり吸ってきました🎵

ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和

5+

欅(野田)斉藤林業スタッフブログ  

家具工房の野田です!

今日は普段と違う材種のカウンター材を仕上げたので紹介したいと思います。

それがコチラ‼︎


ケヤキです!

材料が少なくて失敗も許されない状況でしたが

なんとか形にする事ができました(^_-)-☆

実際に取り付けた所を見に行きたいですね!

ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平

4+

カッコイイ囲い‼(小澤)斉藤林業スタッフブログ

姉妹社の住まいのGENから

木塀とウッドデッキ基礎の工事を依頼されました。

アスファルト舗装の庭に基礎の場所をチョークで印をして

コンクリートカッターで切り舗装をはがします。

次は基礎の束石がしっかり固定されるよう

ある程度掘り下げ砕石を入れて転圧します。

コンクリートを5cm位に均し、固まったら

GENの大工さんに引継ぎます。

何日かたち現場を見に行ったら

こんなに立派に仕上がっていました!(^^)!

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

4+

床合板加工(吉野)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林業では、床合板は工場で機械加工をし

現場での加工を行わないことにより加工精度を上げています。

機械で加工できない箇所は、丸鋸を使いて手加工して

大工さんが間違わないように番付を書いて準備しています。

*番付とは、柱の位置を間違わないように

右上を基準に横に 『い、ろ、は、に、ほ、へ、と・・・』

縦に『一、二、三・・・』と付けられています。

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

 

6+