5月12日、世間では母の日「今日は何の日?」通勤途中のラジオ放送で「はっ!」と気づきました。
「アブね~、忘れるとこだった。」安心したのもつかの間、同時に葛藤の始まりでもありました。
「手ぶらで帰って大丈夫かなぁ?いちおう忘れてなかったことを品物でアピールすべきか? /(-_-)\」
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
5月12日、世間では母の日「今日は何の日?」通勤途中のラジオ放送で「はっ!」と気づきました。
「アブね~、忘れるとこだった。」安心したのもつかの間、同時に葛藤の始まりでもありました。
「手ぶらで帰って大丈夫かなぁ?いちおう忘れてなかったことを品物でアピールすべきか? /(-_-)\」
住宅展示場が戦場になってしまいました!
何やら刀を振り回し穏やかではありません。
無事戦闘も終わり、会場内をちびっこを引き連れ凱旋練り歩き、
全部のモデルハウス前で記念撮影をしてくれます。
すごいサービス精神です。
ヒーローから大切なことを学びました。「強いだけではダメなんだ(>_<)」
ありがとうウィザード、さようならウィザード(ToT)/~~~
今日も高崎展示場待機中
前橋支店長 飯塚邦彦
本日の高崎展示場で見る空です。連休後半初日、見事な行楽日和です。
「こりゃぁ、みんな観光地に行っちゃうなぁ(>_<)」
「がっかりねー」肩を落とした視線の先に
下草の「コクマザサ」の中から「ナラ」が芽を出しています。
よく見ると他にも「モミジ」やおそらく「ナナカマド」、「シマトネリコ」などなど
放っておいてもおそらく育たなかったり、雑草と一緒にむしられたり、邪魔にされたりするので、
人工栽培用にゲットしました。(右:ナラ、左:おそらくシマトネリコ)
♪上を向いて歩こう♪という歌は、多くの人に元気を与えてくれ私も大好きですが、
たまには下も見てみると、いいこと有ります。
バランス重視
前橋支店長 飯塚 邦彦
最近の建物は軒(屋根が外壁などから突き出ている部分)が浅く(短く)なったとよく言われます。
写真は隣が大手メーカー施工中の現場で撮影した写真です。((注)トリックアートのようですが両方とも2階の屋根です。)
見ていただければわかるように、屋根の面積(表も裏も)、樋や軒先材の長さが増え建築費としては軒を深くしたほうが若干高くなります。
多くの住宅会社ではコストダウン優先で軒が短くなっている傾向にあります。
では、軒が深いとどんな効果があるのでしょうか?
・外壁に雨がかかりにくくなり、汚れや傷みから建物を守る。
・窓ガラスが汚れにくくなり掃除回数が減る。
・太陽の角度が高い夏の直射日光が窓から室内に入るのをおさえ、室内が熱くなりにくい。
・少々の雨でも空けられる窓が増える。
・不意の雨で濡れる洗濯物が減る。
・建物まわりの地面が濡れにくくなる。ジメジメしない。(雑草育ちにくい、コケとか生えにくい)
・軒先の高さが低くなるので、イケてる外観のルックスとなる。(主観です。)
当社では建てた後のメンテナンスや冷房コスト、住みやすさの事を考え、なるべくしっかり軒を出すことをお勧めしております。
見学会などでご確認ください。
髪軒が浅くなってきた
前橋支店長 飯塚 邦彦
昨日、新前橋駅前の複合商業施設「フォレストモール新前橋」に隣接する総合住宅展示場「上毛新聞マイホームプラザMIRAI STYLE」がグランドオープンしました。
当社は出展してませんが、気になったのでちょっと偵察へ
各戸「次世代の環境配慮型住宅」×「コートヤード」(外部とつながる中庭・箱庭的空間ですかねぇ?)を提案することが共通の設計条件です。
夕方5時近くでしたが、お客様も各社スタッフも結構いて、賑わっていました。(写真は敢えて人が少ないタイミングで撮りました。)
グランドオープンということで他会場よりもキャラクターショーなどのイベントも充実しているため、GWは相当混雑することが予想されます。
家をじっくり見学されたい方は、「上毛新聞マイホームプラザ高崎会場」をお勧めします。
高崎会場待機中
前橋支店長 飯塚 邦彦
斉藤林業スタッフ編集による月間情報誌「森の国だより」 vol.4の編集が締切前の佳境に入ってます。
編集長ではありませんが広報の仕事にも関わっている私、最終の原稿チェックをしています。
大体の記事は事前に編集会議を経ているので誤字や脱字、言い回しなど読みやすくなるよう、修正指示を赤ペンで書き込みます。
が、しかし、ひとつだけ編集会議で全差し替えとなった記事だけは念入りに確認した結果、
「社長、遠慮なく赤入れさせていただきました!」
ふだんなかなかダメ出しできない相手なだけにすこしだけ気持ちいいです(^o^)
こうして完成する森の国だよりvol.4は、GW前には、全ホームオーナー様とご登録いただいている方に郵送されます。
ご興味ある方は、資料請求フォームから「森の国だより希望!」と書いてお送りください。
会社の宣伝やPRは編集コードでNGなのでお気楽にお読みいただけます。
また、アフターメンテンスやイベントなどでお会いした際に「森の国だより読んでます!」みたいなことをスタッフにお声かけ頂けますと、かなり喜びます。
きになるきのはなしコーナー編集員
前橋支店長 飯塚 邦彦
明日(4/6)のイベント設営のためグリーンドームへ行ってきました。https://z141.secure.ne.jp/~z141079/topics/?p=487
今回は住宅ではなく、県産材を使った木工品のPRです。
ままごとキッチンを中心に子どもたちが遊べるように設営しました。
さっそく、カワイイ子供たちの遊び場となってました。
ころとんも待ってます。
桜も今日は見ごろでした。
イベントレポートは「がっかりねー」をお楽しみに!
前橋支店長 飯塚邦彦
斉藤林林業前橋支店では毎月第1月曜日の朝、始業前に事務所周辺の道路清掃をおこなっています。
歩道の植え込みを中心に雑草をむしったり、ごみや枯葉を拾ったりして皆さまから愛される企業づくりのために頑張っています。
正直なところ普段より朝早いし、夏は暑く冬は寒い。犬のウ〇チにタッチしちゃったりと、モチベーションを上げていくのは結構大変。
でも、沼田の自宅から前橋支店へ8時までに来て、このあと太田の現場まで行き、戻ってきたら慣れないパソコン作業をして沼田の自宅に帰っていく元棟梁で高校生になる孫がいる現役おじいちゃんの
高橋保常務を見てしまうと、近くに住み年齢も若い私たちが不平も言えず・・・・。
今月も頑張りました。
今月はツータッチ!
前橋支店長 飯塚 邦彦
毎月発行イベント情報誌「smile」のホームオーナー様訪問コーナーの取材の為、4年前にお引渡しのお客様宅へ伺ってきました。
小雨まじりの肌寒い日でしたが、ご家族みなさん笑顔で迎えてくださりました。
お気に入りや季節の小物を飾り、生活を楽しんでらっしゃる様子があちらこちらに垣間見えましたので紹介します。
玄関脇の壁を掘り込んで設けられた小さな動物園
窓辺には斉藤林業オリジナル木のおもちゃ(見学会などでプレゼントしています)
冷蔵庫に貼られたラブレター(うちにもそんな時代が・・・・、思い出せません(涙))
玄関収納カウンター上のウサギたち(えっ!おひな様?しまい忘れてますよー。)
撮影が終わり皆さんで画像チェックしているところに戻りますと、奥の和室にもおひな様。しかもうっかりしまい忘れるようなサイズでは有りません。
「早くお嫁に行かれたくないからって」とご主人に突っ込んだところ、
「桐生は旧暦の4月3日がひな祭りなんですよねー」
そういえば建築中にもそんな話を裏のご実家で聞いたような・・・・(-_-;)
S様、ありがとうございました。「smile」5月号楽しみにしてくださいね!
お引渡し時にプレゼントさせていただいた踏み台が活躍しているとのことで、うれしかった
前橋支店長 飯塚邦彦
お引渡し間近の現場で見掛けました。
Candy Popな☆キラキラ☆カラフルなモザイクタイルです。
見てるだけで気分が明るくなるこの空間、
トイレです。
生みの苦しみの為に思わず眉間にしわを寄せる事の多いスペースですが、
明るくスッキリ(^o^)」 って感じでステキですね。
きょうもスッキリ前橋支店長 飯塚邦彦