「決めた!この木にします。」お施主様の一声。
Category : 飯塚 邦彦
モクサクエキノチカラ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
木材を煙でいぶしながら乾燥させるのが斉藤林業の材木のポイントですが、
その際に副産物として得られるのが「木酢液」
副産物なので地域の皆様に喜んでいただければと、県内8か所で無料配布しております。
使い方はこちら→http://www.saito-ringyo.jp/wood/product/index.html
配布場所はこちら→http://www.saito-ringyo.jp/wood/haifu/index.html
公式な使い方のほか・・・、お風呂用洗剤や化粧せっけんと同じ弱酸性なので汚れ落としに使えるのでは?と思い、実験してみました。
場所は高崎展示場。通路のカラーアスファルトがホコリ、水垢、コケの類で汚れていましたので
木酢液を散布、少しおいてデッキブラシでゴシゴシ、水で流してみました。
効果は・・・・
Before
これも見どころ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
3連休、風が強いなか完成見学会をしています。↓
https://z141.secure.ne.jp/~z141079/topics/?p=1493
当社の見学会は完成した建物自体はもちろんですが、ほかにも見所があります。
家具もそのひとつです。社長の齋藤や家具工房の増田がブログでも紹介しておりますが、お施主様自身が木工教室で製作していただいた家具や家具工房のスタッフが一品入魂で製作しているオリジナル家具で見学会場のお宅をセットアップしています。
ダイニングテーブル、椅子、円座卓、テレビボード、学習机などなど・・・・
中にはこんな自然の木目をデザインに取り込んだ一品にも巡り会えます。気に入ったらお買い上げも可能です!!
建築中のお客様やお引渡後のホームオーナー様にもぜひ足をお運びいただければ嬉しいです。
久しぶりに木工意欲が湧いてきた
前橋支店長 飯塚邦彦
悩みどころ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
良いものをながく使う、それが本当のエコ。
2~3年前の某輸入車メーカーのCMコピーでした。
斉藤林業の家づくりにも通じることもあり共感したのを覚えています。
そんな私がいま頭を悩ませているのがコレ 続きを読む
リニューアル(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
名刺が生まれ変わりました。
今回は顔写真入り、ブログでおなじみのスマイル写真です。
二つ折りの中面はパーソナルデータや家づくりのメッセージやら、スタッフそれぞれ異なります。
名刺ひとつにも会社の方針が現れます。
家づくりの見学などで集まった各社の名刺を並べてみるのも会社となりがわかるかもしれませんね。
またカメラを買ってしまった
前橋支店長 飯塚邦彦
オススメのセッケン(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
40オトコが石鹸の話しというのもいささか気持ち悪いですが、今年から使っている石鹸が「いいね!」なので紹介します。
「アレッポの石鹸」といい石鹸フリークや自然志向の人のなかではメジャーらしいです。
義理の母さんがいろんな石鹸を試したうえで愛用しているとのことでお正月に一個もらってきました。
何がいいか?というと、洗い心地というかすすぎ心地です。
すすいだ時の汚れや脂がしっかり落ちたキュッ、キュッ感が気持ちよく、それでいてカサカサせず潤った感じがします。毎年この時期はなぜか右腿内側と左肩が痒くてお風呂でボリボリしていたのに今年は大丈夫です。
わたしは洗髪や髭剃りも全部これでやるようになりました。
成分はオリーブオイル、ローレル(月桂樹)オイル、苛性ソーダ、水 以上。いわゆる無添加です。
香料や着色料は入ってないので、いい香りなどしないところや手作り感あふれる製品姿が消費者に媚びてなくて素敵です。
オリーブの産地地中海沿岸のシリアのアレッポという都市で昔ながらの製法で手作りされていて職人が味で石鹸の出来具合を確認しているそうです。その他にもオリーブやローレルは自生の無農薬であったり、収穫時期の4か月間しか石鹸づくりをしないとか、3昼夜釜で炊いてつくるとか、2年間熟成させるとか・・・・、200g500円を払うだけのウンチクは盛りだくさんです。
いつでも買えるように、グリーントゥモローで仕入れてもらい購入しました。増税をにらみ飯塚家で2個確保しましたが、まだお店の棚には在庫が数個ありましたのでご興味のある方は行ってみてください。
グリーントゥモロー、ひそかにフェイスブック始めました。(現在 35いいね!)https://www.facebook.com/pages/GREEN-TOMORROW/672814326116247
前橋支店長 飯塚邦彦
新兵器投入!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
筋肉痛で全身バッキバキの飯塚です。
他でもありません、記録的大雪の雪かきの後遺症です。
さて、前回のブログ(https://z141.secure.ne.jp/~z141079/sblog/?p=6899)では人力によるお客様駐車場の雪かきのもようをお伝えしましたが、 当前橋支店社屋北側には約300坪ほどの社員駐車場があります。 人海戦術で除雪していましたが、埒(らち)があきません。
いい加減疲れたところで・・・・、新兵器を開発、投入しました! 続きを読む
雪かき(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
予報通り朝方から降り始めた雪、20年ぶりの大雪だそうです。 万全を期し、いつもより早く家を出たものの土曜日ということもあり道は空いていて順調に会社に到着! 「雪かきでもするか!」と勇んで駐車場に行くと、いそいそと駐車場を往復する人影。
高橋常務に先を越されてしまいました。
では、アプローチを!
運動不足の42歳、少し息が上がっています(>_<)
前橋支店デザインセンターにお越しのお客様、気を付けてお越しくださいませ!
前橋支店長 飯塚邦彦
イベント2連発!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
昨日、今日と今年最初の完成見学会を太田市で開催しております。
外は寒いですが、建物のなかはこんなに大きな吹き抜けがあってもスリッパなしでも足元からぽかぽかです。
是非おお越しください。
また昨日は、わたくしの42回目の誕生日でした。
夜はちょうどHO様達との音楽サークルの練習日でしたので、メンバーのみなさんよりお祝いしていただきました。
菓子パンにチョコペンでメッセージを書いていただき、ろうそくの代わりにマッチを一本立てていただいて吹き消しました。
あたたかいお客様に囲まれ幸せです。
目頭が熱くなりましたが、メッセージを読みましたところおさまりました。
冬のサイトー食堂(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
今日はサイトー食堂 2日目です。(サイトー食堂の説明はこちら→https://z141.secure.ne.jp/~z141079/sblog/?p=4172)
メニューは2日目の団子汁(北毛エリアではこう言うらしいですが、すいとん汁のほうがピンときます)。小麦粉文化の上州のソウルフードです。炎の料理人が作ってくれた量は写真の大鍋に満タンでした。
1日目のあるアルデンテ状態のすいとんより、汁を吸ってくたくたになった2日目のほうが給食のすいとんのようで私は好きです。
が、しかし既に昨日3杯食べているので、さすがに同じ味での連投はきついです。
そこで味のバリエーションを増やしてみました。